iPhone13からiPhone17に変えた率直な感想!またiPhone13をゲオに売ってみた。

今回はiPhone13からiPhone17に機種変更したので実際に数日使ってみた率直な感想、そしてiPhone13を下取りに出してみたのでいくらになったかなどを書いていこうと思います。

実は今まで使っていたiPhone13はストレージもパンパンでバッテリーもすぐに発熱してアプリも頻繁に落ちだしていたのでずっと機種変更の機会を伺っていました。

個人的には頑張って使っても4年ぐらいが機種変更のタイミングかなと思います。

それでは早速本題に入っていきましょう!

‹広告›

iPhone13からiPhone17に変えて感じたメリット

それではiPhone13からiPhone17に機種変更して感じたメリットを率直に話していきたいと思います。

流石に4年も経つと色々と進化を感じるものですね。

今回まだ数日しか使ってませんがその中で感じた色々なメリットの中から特に大きく感じたものを4つ挙げていきます。

ライトニングケーブルからの卒業!

iPhone15以前の端末を使っている方で一番の変化はコレですよね!

自分もiPhone13を使っていて一番不便に感じていたのがこのライトニングケーブルでした。

充電ケーブルが壊れてもわざわざライトニングのものを買わなくてはいけなかったですし、マイクなど外部接続が必要なものもライトニング対応のものを選ばなくてはいけませんでした。

それがiPhone17に変える事でやっとこのライトニングケーブルからの呪縛から解放されました!

これがまず一番の最大のメリットです!

それだけでも本当に一つスッキリした気分になれて心から機種変更して良かったと思えました。

ちなみにiPhone17用にこちらのタイプCケーブルを買いました、安くて今のところいい感じです!

‹PR›

液晶画面がとにかく鮮やかで滑らか

画面のリフレッシュレートがが「iPhone13では60fps」から「iPhone17では120fps」になりました。

これによって画面のスクロールやゲームなどをやる際にぬるっと動くようになりました。

人によってはそこまで変化を感じないかもしれませんがやっぱり全体的に滑らかに感じます。

後は液晶がとても鮮やかに鮮明になっています!

これはYoutubeや普通にGoogleの検索などを行っていても感じる事ができます。

リフレッシュレートが上がった事より個人的にはこの液晶画面の進化の方が感動しました!本当に画面が見やすくなりました。

カメラ性能・利便性の向上

(上がiPhone17/下がiPhone13で撮影)

そしてカメラ性能の向上と利便性の向上も実感する事ができました。

一応公式の発表では、

カメラの種類 iPhone 17iPhone 13
メインカメラ(広角)4,800万画素1,200万画素
超広角カメラ4,800万画素1,200万画素
インカメラ1,800万画素1,200万画素

このぐらい大きく進化しています。

特に自分はインカメで動画撮影などをする事が多いのでインカメの性能が大きく向上したのは撮影してみて実際に感じます。

後は今まではカメラのアプリボタンを押して起動する必要があったのが端末の右下のボタンで直ぐにカメラを起動できるのが個人的にはとても便利です。

また縦型撮影からそのまま端末を横にしなくても横型撮影ができるようになったのもGOODでした!

あまりカメラ性能を気にしないという方は多いと思うんですけど、それでもやっぱり実際に撮影してみるとそのカメラ性能の進化は素直に良いものですよね。

処理スピードの向上

iPhoneも4世代も進むとチップの性能もかなり上がっていてその処理スピードの速さも実感しています。

具体的には、

アプリ・サイトを開く際の読み込みの速さ
■ゲームをする際のか起動時間、カクツキのなさなど

■動画編集の速度・読み込みや同期の際のスピード

自分はアプリゲームもするのでその際の処理速度が上がって今までより快適にストレスなく遊ぶことができています。

またYoutubeの為の動画編集、またアップロードの時間などもかなりサクサクになりました。

今までは処理落ちやアップロードにかなり時間が掛かっていたりしていたので本当にiPhone17に変えて良かったと思っています。

期待していたほど変化を感じなかったもの

これまでiPhone17に変えてのメリットばかりを書いてきましたがここではそこまで恩恵を感じなかったものに関して書いていきたいと思います。

ただデメリットという訳ではなく期待していたほどその性能を体感できなかったものですね。

勘違いしないように伝えておくと基本的にiPhone13より劣っていたというものではありません。

バッテリー性能

こちらも公式の発表によるものですが、

バッテリーの容量は「Phone17は容量が約3,692mAh」と、「iPhone13は約3,227mAh」となっています。

容量に関してはそこまで大きくなっている訳ではないですね。

項目 iPhone 13iPhone 17
ビデオ再生時間最大19時間最大30時間
ストリーミング再生時間15時間27時間

ただチップの性能向上もありビデオ再生時間などではかなり再生時間が長くなったとなっています。

今まで自分の使っていたバッテリーの状態がもう79%だったので勿論それとは比べ物にならないぐらいバッテリー持ちは良くなりましたがそれでも期待していたほどバッテリー持ちが良くなったとは感じなかったです。

買ったばかりだし2日に1回の充電でいけるかと思っていましたがちゃんと毎日の充電が必要でした。

これは完全に自分が新しいバッテリーに期待し過ぎていただけだと思います。

重い処理での端末の発熱

iPhone13ではアプリゲームをやっていると直ぐにかなり発熱していました。

それがiPhone17では軽く温かくなる程度で処理落ちなどもなくかなり快適になりました。

なので今までは重すぎて設定できなかったフレームレートを30から60に上げてやってみるとかなり発熱する結果になりました。

ただiPhone13ではフレームレートを60に上げると処理落ちしたりアプリが落ちたり全く遊べなかったんですがiPhone17では発熱はあるものの処理落ちなどはなく動作はスムーズに動いていました。そこは流石でした。

ただかなり負荷が掛かっているようだったので劣化を防ぐ為にもフレームレートは上げずに遊ぶ事にしました。

後はアップルインテリジェンスも試してみたのですが、こちらでも少し触るだけでかなり発熱がありました。

勿論熱くはなりますが普通に使用する事はできます。

ただアップルインテリジェンスに関してもまだ快適にサクサク使えるようになるにはチップ性能の向上が必要なのかなと感じました。

iPhone13をゲオに下取りに出してみた結果

はい、という事で今まで使っていたiPhone13にもかなり愛着があって手元に残しておこうか迷ったんですが下取りに出す事にしました。

ネット買取の方が高く下取りしてくれるみたいなのですが送ったりするのが面倒だったので自分は近くのゲオに持っていきました。

しばらく持っておいても良かったんですけど時間が経つだけ中古価格も下がるので早い方がいいって判断ですね。

2021年発売のiPhone13がこの2025年でどのぐらいになるかと思っていたんですけど、

傷などもなく状態も良いという事で3万円で買い取ってもらえました!(2025/11/18)

バッテリーの状態が79%まで落ちていたのでどうかと思っていましたが事前にネットで買い取り価格を調べていた値段の通り多分満額で買い取って貰えたと思います。

かなり使い込んだ4年前のiPhoneがまだこの値段で買い取って貰えるのはApple商品の強みですよね!

個人的にはとても満足な価格でした。

ちなみに査定時間も1件待ちだったんですけど10~15分ぐらいでかなり早かったと思います。

もしiPhone13の下取りを検討している方は参考にしてみて下さい。

iPhone13からiPhone17に機種変更しようか悩んでいる方へ

さて自分のようにiPhone13からiPhone17に機種変更しようかと迷っている方は多いと思います。

勿論どうするかはよく考えて結論を出して欲しいんですけど、

個人的にはiPhone13からiPhone17への機種変更はかなりアリなんじゃないかなと思います!

多分自分のように4年間使い込んできた方ならバッテリーもかなり疲弊していて処理が遅く感じる場面も出てきているんじゃないかと思います。

自分はiPhone13のストレージが128Gだったので動画や写真を消去しながら使っていました。それがiPhone17では最低ストレージが256Gからなのでストレージを気にしなくてよくなったのもかなり嬉しい点でした。

何より画面の綺麗さ、カメラ性能の進化には感動するんじゃないでしょうか?

どんどんインフレが進んでいる世界なので来年のiPhoneがどんな価格設定になるかも分かりませんが安くなる事はないと思うので物価高騰を見込んで今買っておくのも手だと思います。

それでは今回は4年ぶりにiPhoneの機種変更をしたので軽くレビューしてみました。

決して安い買い物ではないのでまた4年は使うつもりで大切に使っていこうと思います。

普段はコーヒーに関する記事を書いていますのでもしカフェやコーヒーに興味のある方は別の記事も読んでいってみて下さい。

‹広告›

‹PR›

Follow me !

この記事を書いた人

norino
norino
barista/cafe
普段はエスプレッソ専門。自宅ではハンドドリップ、フレンチプレス。
自身の知識と経験から特に初心者~さんにコーヒーの楽しみ方をお伝えしていけたらと思っています。