コーヒーオイルって何?バリスタが分かり易く解説。

あなたはコーヒーオイルという言葉を聞いた事がありますか?
普段コーヒーを飲んでいてコーヒーオイルの存在に気付く場面としてはブラックコーヒーを飲む時でしょうか。
よく見るとコーヒーの表面に薄く油のようなものが浮いるのを見かける事があると思いますが、それがコーヒーオイルになります。
コーヒーなのに油分があるの?と意外に思う方もいるとは思いますが、
コーヒーオイルとはコーヒー豆が本来持っている油分で、生豆の状態で約15%ほどの油分を含んでいると言われています。
今回はそうしたコーヒーオイルに関してなるべく簡潔に解説していこうと思います。
それでは早速本題に入っていきましょう!
コーヒー豆のてかりの正体はコーヒーオイル
先ほど軽く触れましたがコーヒーオイルはコーヒー豆に元々含まれている油分になります。
そしてその油分は焙煎によってコーヒー豆の表面に滲み出てきます。
焙煎によりコーヒー豆に熱が加わる事でコーヒー豆内部の水分が膨張・蒸発していきます。
その過程でコーヒー豆の組織が破壊され、体積も約1.5倍前後に膨れ上がります。
そしてそうしてもろくなったコーヒー豆の内部から閉じ込められていた油分がコーヒー豆表面に滲み出てきます。
こうして滲み出てきたコーヒーオイル、これが焙煎されたコーヒー豆の表面のてかりの正体になります。
また深煎りの豆ほど表面のてかりが多いのは焙煎時間が長い為、その分膨張も大きく、滲み出てくるコーヒーオイルの量も多くなるからです。
逆にライトローストぐらいの浅煎りになるとコーヒー豆表面のてかりはほぼ見られない事が多いです。
コーヒーオイルはコーヒーの風味にも大きく影響を与える
コーヒーオイルはアロマオイルと呼ばれる事があるぐらいコーヒーの風味に大きく影響を与えています。
先ほど焙煎が深いほどコーヒーオイルが表面化してくると話しましたが、この表面化したオイルもコーヒーの味わいに影響します。
- 深煎り→コクのあるしっかりとした味わい
- 浅煎り→スッキリ、軽い味わい
一般的に浅煎りと深煎りの味の違いはこのような感じに区別されますが、この味わいの差には少なからずコーヒーオイルの量も関係しています。
コーヒーオイルが沢山含まれているほど風味が強く、コクのある味わいになります。
抽出方法によりコーヒーオイルの量が変わる
このようにコーヒー豆に本来含まれているコーヒーオイルですが抽出方法により調整する事ができます。
例えばペーパーフィルターを使ったハンドドリップではペーパーがコーヒーオイルを吸うのでスッキリとしたキレのある味わいになります。
またこのペーパーフィルターを金属製のフィルターに変えるだけで、今度は油分が吸収される事なくそのままカップに落ちるのでしっかりとした印象のコーヒーになります。
他にはフレンチプレスはダイレクトにコーヒーオイルがお湯に抽出されるのでコーヒーオイルの風味を含めた、そのコーヒー豆本来の味を味わう事ができます。
このようにどのように抽出するかによって意図的にコーヒーオイルの調整をする事ができます。
また最後にちょっと豆知識を付け加えると、エスプレッソのクレマは焙煎時に発生したコーヒー豆のガスや、このコーヒーオイルが乳化したものになります。
なのでエスプレッソに深煎り豆が使われるのにはこういった理由もあります。
はい、それでは今回はコーヒーオイルに関して解説してきました。
今までコーヒーオイルの存在を気にした事がなかったよという方は今度コーヒーを飲む際にその表面をよく観察してみて下さい。
薄く浮いている膜を見ることができたなら、それがコーヒーオイルになります。
それでは他にもコーヒーに関する記事を沢山書いていますので良ければ色々読んでいってみて下さい。
‹PR›

この記事を書いた人

最新の投稿
カフェQ&A/雑学2025年10月10日コーヒーオイルって何?バリスタが分かり易く解説。
ラテアート講座2025年10月3日ラテアートの不調時はカップの持ち手の位置に注目!正しい位置とは?
日記投稿2025年9月26日【体験談】血栓性外痔核の手術を受けました。術後の経過から完治までの期間。
抽出方法/レシピ2025年9月19日バリスタお勧め!ホイップクリームを使ったアレンジコーヒー3選!