100均で買ったコーヒー保存袋の使用感をバリスタがレビュー!

今回は100均のダイソーで見つけたこのコーヒー保存袋のレビューをしていこうと思います。
コーヒー豆の保存方法に悩んでいる方も多いと思うので実際にこの100均で買った保存袋でも充分なのか?是非参考にして貰えればと思います。
先に個人的な感想をお伝えすると、
性能は申し分がないし全然使っていけるものだと感じました!
ただやはり使いにくい部分などもあるので興味のある方は最後まで読んでいって貰えればと思います。
contents
実際に開封してみて商品紹介
それでは早速開封して、実際にどんな感じなのかを見ていきたいと思います。

お店で見つけた時に300gの保存袋と200gの保存袋の2種類があったので両方買ってみました。
ちなみに商品は300gは1袋、200gは2袋セットになっています。
そして素晴らしい事に300gの保存袋にはバルブも付いていました!
新鮮なコーヒー豆はガスの放出が活発なのでこのバルブがないと袋がパンパンになってしまいます。なので300g用の方だけですが100均の保存袋でこのクオリティは素晴らしいと思いました。
デザインもシンプルでいいですよね。

反対側もこのように同じようなデザインですね。
質感はというと素材は薄めの保存袋でその辺が100均クオリティなのかなと思いました。
ただ薄めだからといってコーヒー豆の保存性能には関係ないので個人的には全然気になりません。

内側を見るとこれまた素晴らしい事にアルミ加工がしてありました。
コーヒーの保存で大切なのは酸素と日光を遮断する事なのでこの保存袋はその両方を十分にクリアしています!
正直あまり期待してなかったのですが期待以上のものでした。
どんな場面に適しているか?

ではこの保存袋がどういった時に活躍するかというと、このようにジップが付いてないタイプのコーヒー豆を購入した場合ですよね。
このようにジップが付いていないと折り曲げてテープで封をしたとしてもどんどん酸化が進んでコーヒー豆の鮮度がすぐに落ちてしまいます。

なのでそのような袋の場合はこのように袋を折りたたんでジップロックなどに入れて保存している方が多いんじゃないでしょうか?
それでも中で封が開いてしまったり、空気に触れる機会も多くちょっと不便な部分もありますよね。
自分もこういったコーヒー豆を保存したいと思ってこの保存袋を買ってみました。
実際に使ってみた感想・レビュー
それでは実際に開封済のコーヒー豆の残りをこの保存袋に移してみました。

200gの袋に約100gほどのコーヒー豆を移し替えてみました。

ちょっと分かりずらいかもしれないですが、まだかなり余裕があるので200gの保存袋でも200gちょっとぐらい入りそうな感じです。
ちなみに男の自分の手も入るぐらい袋の入口が広いので手づかみでコーヒー豆を取ったりする事ができます。
これはいつも手を突っ込んでコーヒー豆を取って量る自分としては高得点でした。

そしてさっきも書いた通り袋が薄いのでコーヒー豆を入れた後はこのように折り曲げて小さくして置いておく事もできます。
ジップの開閉の感覚も特に問題なかったですね。特に閉まりずらい、開けずらいなどもなかったです。

ただこの保存袋の最大の欠点は中に何のコーヒー豆が入っているのが分かりにくいという点です。
自分のように何種類もコーヒー豆を持っていると全部をこの保存袋に入れるとどれがどれか全く分からなくなってしまいます。
なのでこのように自分で元の袋のシールを張り替えたり、新たに書いて分かるようにしておく必要がありそうです。
実際に使ってみて保存性能には不満はないのですが唯一この点だけは仕方ない部分ですね。
あとはこの同じ保存袋を何度も再利用するか?ですが、
一度使うとやはりそのコーヒー豆の油分などで中が汚れてしまうので理想は使い切りなのかなと思います。
なので100均とはいえ、その辺のコスパをどう考えるかは個人による所ですかね。
それでは、今回はダイソーで買ったコーヒー保存袋をレビューしてみました。
個人的には性能、コスパ的にも全然アリな商品なのかなと思いました!
もし気になった方は一度探して使ってみてはどうでしょうか?自分は100g単位でコーヒー豆を買う事が多いのでこの保存袋と今まで通りのジップロックでの保存とで上手く活用していこうと思っています。
コーヒーの保存方法など、もっと詳しく知りたい方は別記事に詳しく書いているのでもし興味があればそちらも参考にしてみて下さい。
‹PR›

この記事を書いた人

最新の投稿
お勧めのコーヒー器具2025年4月18日100均で買ったコーヒー保存袋の使用感をバリスタがレビュー!
カフェQ&A/雑学2025年4月11日コーヒーとダイエットの関係は?飲む絶好のタイミングと注意点を解説。
日記投稿2025年4月8日【遂に3年目!】飛蚊症をパイナップルでどこまで改善できるのか?の体験談。
ラテアート講座2025年4月4日エスプレッソのクレマがでない!その原因と対処法を6つ紹介。