コーヒーにおける「ボディ」とはどういったもの?(フルボディ・ライトボディ)

コーヒー好きの皆さんなら一度はこういった会話を聞いた事があると思います。
「このコーヒーはボディがしっかり感じられますね!」
「この豆はボディが軽めのコーヒー豆になっています。」
このようにコーヒーに関する会話ではこの「ボディ」という用語が頻繁に使われたりします。
でもコーヒー初心者の方にとってはボディと言われても「??」って感じだと思います。
なので今回はそんな「ボディ」について簡潔に解説していきます。
難しいものではないのでこの記事を読んだ後にはなんだ、そんな事だったのか!となると思います。
コーヒーにおける「ボディ」とは?
このコーヒーにおける「ボディ」を一言で表すのなら、
コーヒーを口に含んだ時に感じる質感や重さなど、つまり口当たりを表す時に使う用語になります。
この質感や重さとは、
「コク」「濃厚さ」「クリーミーさ」などを指したりします。
冒頭の会話の「このコーヒーはボディがしっかり感じられますね!」を例にとると、
これは「このコーヒーはコクや濃厚さがしっかり感じられますね!」という意味になります。
「ボディが重い」「ボディが軽い」などといった使われ方もよくされます。
ちなみにこの「ボディ」はコーヒー豆の味を構成する酸味や苦みとはまた別の異なる要素なのでそことは区別して使われます。
フルボディとライトボディ
それではボディという言葉を理解した上でよく使われる、
「フルボディ」と「ライトボディ」についてもちょっと話していこうと思います。
このフルボディとライトボディはそのコーヒーがどういったコーヒーなのかを表す時によく使われるので一緒に覚えておくと色々と便利です。
たまに缶コーヒーやお店で販売されているコーヒー豆の袋などに「フルボディ」などと書かれているのを見かけたりすると思います。
フルボディとは
フルボディという言葉は「コクが強く、クリーミーで重厚な感じ」のコーヒーを表す時に使われます。
イメージが浮かびにくい方にもっと分かり易く表すと「濃厚で苦味も強く重厚なコーヒー」ですかね。
なのでこのフルボディは、
深煎り豆だったり、オイル分の多いコーヒー豆を指す時に使う事が多いです。
インドネシアのロブスタ種のようにコクや苦みが強いコーヒー豆などはこのフルボディという言葉がピッタリかもしれません。
また飲んだ後のアフターテイストも長めなので口の中にコーヒー感が長く感じられます。
ライトボディとは
ライドボディは「質感が軽く、サラッとした口当たり」のコーヒーを表す時に使います。
先ほどのフルボディとは対照的な感じですね。
さっぱりとした軽い口当たりだったり、フルーティーな感じのコーヒーもライトボディと表したりします。
浅煎り豆や、エチオピアなどアラビカ種のコーヒー豆にはこういったライトボディな印象が強いです。
またフルボディとは違いアフターテイストもライトボディは短めとなっています。
まとめ
このようにコーヒーには専門用語が多いように感じる方が多いかもしれませんが、一度覚えてしまえば簡単なものがほとんどなのでその都度一つ一つ覚えていけばと思います。
今回の「ボディ」も是非、今度コーヒーを飲む機会があったら一度使ってみて下さい。
ちなみに自分はボディがしっかり目のコーヒーが好みです。
それでは今回も最後まで読んで頂きありがとうございました、また次の記事でお会いしましょう。
‹PR›

この記事を書いた人

最新の投稿
抽出方法/レシピ2025年6月13日【自宅カフェ】ミルクブリューのレシピ・作り方をバリスタが解説
日記投稿2025年6月6日ザバス・ソイプロテインの人気三種類を実際に飲んでみたレビュー
カフェQ&A/雑学2025年5月30日【おうちカフェ】コーヒーには月々どのぐらいのお金がかかる?
日記投稿2025年5月27日コーヒーカルチャー雑誌「Standart」を定期購読してみた率直なレビュー