コーヒーは身体を冷やす?についてバリスタが解説

寒い季節や肌寒い朝などに熱いホットコーヒーで身体を温めている方は多いのではないでしょうか?

ただ注意しておかないとコーヒーは逆に身体を冷やしてしまいます。

今回はそうしたコーヒーを飲む際の注意点とお勧めの飲み方を紹介したいと思います。

なるべく簡潔に解説していくので、

特に冷え性でコーヒー好きな方は最後まで読んでいってみて下さい。

‹広告›

コーヒーが身体を冷やす原因はカフェイン

まずはなぜコーヒーが身体を冷やすのか?

その主な原因はコーヒーに含まれるカフェインになります。

カフェインにはメリットもあればデメリットもありますが、飲みすぎると身体を冷やしてしまう事は頭に入れておいて欲しいと思います。

では何故カフェインが身体を冷やす原因になるのか、そのカフェインの身体を冷やす作用についてこれから解説していきます。

血管収縮作用

適量のカフェインは血行促進作用があるので身体を温めてくれます。

ただカフェインには血管収縮作用もあるので、飲みすぎると逆に身体を冷やしてしまう原因になります。

なので寒いからといってコーヒーを何杯も飲まないように気を付ける必要があります。

多くても一日1~2杯程度に抑えておくのが良いと思います。

利尿作用

カフェインには利尿作用があります。

なのでコーヒーを飲むと体内の水分が外に排出されやすくなります。

またその水分が排出される際には体温も一緒に奪われてしまうので、結果的に身体を冷やす原因となってしまいます。

コーヒーを飲むとトイレが近くなる方は特に気を付けておくといいと思います。

自律神経の乱れ

カフェインには自律神経を刺激する作用があります。

これにより自律神経が乱れ、体温調節機能も乱れてしまいます。

またカフェインの耐性には大きく個人差があるので、自分がどのぐらいカフェインに強いのか、弱いのかを知っておく必要があります。

コーヒーを飲むとソワソワしたり、身体が冷えたりする方はカフェイン耐性が低い可能性があるので少し頭に入れておいて注意しておくと良いと思います。

身体を冷やさないコーヒーの飲み方

このようにコーヒーに含まれるカフェインによりコーヒーを飲む事で逆に身体を冷やしてしまう恐れがある事を話してきました。

なのでここからはなるべく身体を冷やさないコーヒーの飲み方を紹介していこうと思います。

少しでも身体の冷えを抑えたいといった方は参考にしてみて下さい。

ドリップコーヒーよりエスプレッソコーヒー

カフェインの一杯あたりの含有量に関してはドリップコーヒーよりエスプレッソコーヒーの方が少なくなっています。

なので朝にカフェなどでコーヒーを飲む時にエスプレッソベースのコーヒーを選ぶとドリップコーヒーより身体を冷やしにくくなります。

寒い時期は特に、このように飲むコーヒーの種類を意識してみてもいいかもしれません。

シナモンを加えて飲む

身体を温める目的でコーヒーを飲むならスパイス系、特にシナモンを加えたコーヒーがお勧めです。

シナモンには身体を温める作用があり、カフェメニューではカプチーノにシナモンが加えられている場合も多いですし、シナモンコーヒーがあるならシナモンコーヒーを飲むのも良いと思います。

自宅でもシナモンパウダーやシナモンスティックを使って簡単にシナモンコーヒーを作る事ができます。

こちらに関しては別記事に詳しく解説しているのでこちらを読んでみて下さい。

カフェインレスやデカフェを利用する

個人的な一番のお勧めはカフェインレスやデカフェにする事です。

デカフェはカフェインをとる事なくコーヒーの身体に良い成分を摂取する事ができます。

カフェインレスなので身体を冷やす心配もありません。

最近はデカフェも高くなっているのでコスパの良いデカフェを探している方は無印良品のデカフェが安くて美味しくてお勧めです。

もしデカフェ選びに迷っているという方は一度試してみて下さい。

‹PR›

まとめ

今回の記事の内容をまとめると、身体を冷やさない為のコーヒーの注意点はこちらになります。

  • カフェインの過剰摂取にならないように飲み過ぎない
  • ドリップコーヒーをエスプレッソコーヒーにしてみる
  • シナモンを加えたアレンジコーヒーがお勧め
  • カフェインレスやデカフェを活用する

先ほども軽く触れましたがカフェインの耐性には個人差があるのでカフェインに過敏な方は身体の冷えが気になる時はデカフェなどを活用するのがお勧めです。

それでは寒い季節も体調に気を付けながら乗り切っていきましょう!

‹PR›

‹広告›

Follow me !

この記事を書いた人

norino
norino
barista/cafe
普段はエスプレッソ専門。自宅ではハンドドリップ、フレンチプレス。
自身の知識と経験から特に初心者~さんにコーヒーの楽しみ方をお伝えしていけたらと思っています。