エスプレッソマシンの向きで分かるシアトル系カフェとイタリア系カフェ。
普段利用しているカフェでコーヒーを注文する時、エスプレッソマシンの置いてある向きに注目して見た事がありますか?
店舗の広さやデザインによって一概には言えませんが、
実は置いてあるエスプレッソマシンの向きを見るだけで、
そのお店がシアトル系のカフェなのか、イタリア系のカフェなのか判断する事ができます。
ただお客様の立場からしてみれば、
「そんなの関係なく、コーヒーが美味しくて好きならどっちでもよくない?」
「それを知った所で何かいい事でもあるの?」
と言った声が多く聞こえてきそうです。
はい、確かにその通りで別に知っていても知らなくても困る事は何一つありませんw
ただ一応雑学として知っておくと新しいカフェに入った時に「へー、このお店はイタリア系を意識してるのかな?」など、また新しい角度からカフェの楽しみを発見できるかもしれません。
もしちょっとでも興味があったらこの記事をちょっと読んでみて、いつも行っているカフェがどっちなんだろう?エスプレッソマシンはどちら側を向けているんだろう?と注目して見てみて下さい。
ちなみにカフェの分類的にはこの2種類に留まりませんが、
今回は日本でも特にメジャーなこの2タイプのカフェスタイルをエスプレッソマシンの向きに注目して書いていきます。
それではそれぞれの特徴とエスプレッソマシンの向きはどっちなのか見てきましょう!
シアトル系カフェの特徴とエスプレッソマシンの向き
まずはシアトル系のカフェの特徴から見ていきます。
有名なシアトル系のカフェでいうとスタバやタリーズコーヒーはあなたも名前を知っているのではないでしょうか?
そしてシアトル系カフェではエスプレッソマシンはこの写真の様に背を向けて置いてある事が多いです。
そうすると、エスプレッソマシンを間にお客さんとバリスタが正面に向き合って色々なコミュニケーションを取りながらカフェを作ることになります。
シアトル系のカフェではそうしたお客さんとの間とのコミュニケーションを重視してこのようなマシンの配置にされています。
カフェを作りながらちょっとした世間話、
そんなシーンもシアトル系カフェの良い点の一つです。
メニューに関してはエスプレッソコーヒーを主体としていて、特徴としてはクリームはフレーバーシロップや様々なトッピングなどオプションが豊富な事が多いです。
イタリア系カフェの特徴とエスプレッソマシンの向き
そして次はイタリア系カフェの特徴をみていきます。
イタリア系カフェではエスプレッソマシンの配置はこのように正面を向いている場合が多いです。
シアトル系カフェとは違い、イタリア系カフェではこのようにバリスタのカフェを淹れる姿を見る事ができます。
自分の飲むカフェがどのように淹れられているのか?
しっかり抽出されているのか?など、お客さん側からもチェックする事ができます。
また普段エスプレッソを淹れる姿をみる機会なんて少ないと思いますので、新鮮に楽しく感じる方も多いと思います。
バリスタ側からしてみても、腕の見せ所でいかに見せるかという部分も大事になってきます。
メニューに関してはマキアトやカプチーノなどエスプレッソを中心としたものになります。
アレンジやオプションなどはシアトル系カフェに比べて少ない印象です。
カフェの楽しみ方は色々
このようにエスプレッソマシンの配置一つだけとっても意味を持たせて配置されています。
今まで全く気にしていなかったと思いますが、
こうして新たな気づきがあるだけでもまた一つカフェの楽しみ方が増えたように感じませんか?
内装やBGM、テーブルや食器など。
お店側はどれもこだわって意味を持たせている場合がほとんどです。
美味しいコーヒーは勿論のこと。
このようにちょっと視野を広げて、これからももっとカフェを楽しんで欲しいと思います。
では今回はこの辺で、良ければ他にもカフェに関する記事を多く書いているので是非読んでいってみて下さい。
‹PR›